今回は東日本大震災復興支援ソングである花は咲くの著作権侵害の申し立てを行います。
3回投稿していますが、全部パターンが違うのよね。
いつからか、著作権侵害の申し立ての来ているものに
一部地域でブロックが入るようになりましたね。
でもデンマークだし、そんな大きな影響は無さそうだけど
なんか「公開」じゃないって悲しい。笑
著作権者は
3社が名を連ねています。
手強いと噂のSony ATVさんがいる!
仙台で弾いたのは
公開設定は何故か公開です。
著作権者もミューザのと同じ。
ALT SPEAKERで弾いたのは
一部ブロックで著作権者が一部違います。
ALT SPEAKERのは5月24日に、仙台は6月22日にアップなので
この短期間で著作権者変わったのかしら…ねぇ?
調べてみると、JASRACが著作権を持っていることがわかりました。
作曲者が菅野よう子さんなので、これで見てみます。
うん、演奏と配信共に○です!
今回はピアノソロで歌が入らないため、関係ないですが、
作詞家の方はJASRACに信託依頼されてないのですね。
著作権者ですが、こちらののnoteによると
note.com
いえ違います。彼らは各国におけるJASRACに相当する著作権管理、徴収を行う団体です。
LatinAutor →ウルグアイ
[ https://note.com/novaexp/n/nf689537e87f1#NQAEv ]
APRA_CS →オーストラリア
UBEM →ブラジル
とあります。
海外の著作権絡みの会社のようですね。
SOLAR Music Rights Managementは公式ツイッターがあり、
SOLAR Music Rights Management is administrating the combined Anglo-American catalogues of Sony/ATV and EMI Music Publishing online licensing across the globe.
[ https://mobile.twitter.com/solarmusicrm ]
と書いてあるので海外の著作権絡みの会社ですよね。
Sony ATVですが
ソニーATVミュージックパブリッシング(ソニー エイティーヴイ ミュージックパブリッシング、Sony/ATV Music Publishing LLC)は、ソニーが所有する世界最大の音楽出版社である。
ということで、海外の音楽出版社ですね。
…何故日本の楽曲なのにこうも揃って海外の会社が権利を主張してくるのだろう。
そもそもJASRACが配信OK出してるんだし。
復興支援ソングだから最初は申し立てするのやめようかとも思ったけど、
関係ないところに収益がいくなら申し立てします。
それに、以前申し立てを行った、国内楽曲である「旅立ちの日に」で
海外の著作権者からの申し立て、取り下げになったからなぁ。
旅立ちの日にはJASRACと提携しているとこだったという違いはあるとはいえ、
申請してみよう!
申請文言は以下の通りです。
「花は咲く」はJASRACが配信に関する権利を持っております。
<作品コード:183-7578-2>JASRACはYoutubeとの間で著作権管理に関する包括契約が結ばれています。
著作権の使用料がYoutube側からJASRACに支払われている為、
ユーザーがJASRAC管理楽曲を演奏した動画をYouTubeに投稿できます。
こちらの動画の演奏は私自身で行っており、演奏に関する著作権は私自身が所有しております。今回の著作権者であるLatinAutor, LatinAutor - SonyATV, Sony ATV Publishing, UNIAO BRASILEIRA DE EDITORAS DE MUSICA - UBEM
(※ALT SPEAKERでの動画はSOLAR Music RightsとSony ATV Publishing)
は、海外の著作権管理会社や音楽出版社です。
当楽曲は国内楽曲で、JASRACが配信権利を持っているため、ユーザー側は収益を得ながら問題なく配信出来るはずです。
(当チャンネルは現段階で収益化は出来ませんが。)私はYouTubeのユーザーとしてルールに則り動画投稿を行っておりますので、
著作権侵害の申し立てを撤回して頂くよう、お願い申し上げます。
申請の流れは以下をご参照ください。
hiro-stpiano.hatenablog.jp
返答を待ちます。
↓検証結果↓
hiro-stpiano.hatenablog.jp
↓演奏解説↓
花は咲く【羽生結弦ピアノシリーズ】 - ひろが語ると長くなる
★YouTubeチャンネル★
www.youtube.com